
早生まれな子におススメな習い事スイミング
早生まれ娘のスイミングスクールは4泳法25m泳げるようになると1級合格のスクールでした。
早生まれ娘が1級合格したのは7才の前半。
同学年の中で1級合格の中でも早いほうでしたが、娘より早く1級合格した子のほとんどは8才前後で合格しており月齢で考えれば娘はかなり早いほうでした。
この記事では早生まれの子のスイミングを早く進級させるために知っておいたほうがよい事の年少さんの頃をお伝えします(^^
スイミングスクール入会時
もう少しで3才になるぐらい頃に入会しました。
お風呂でも頭から水をバシャーっとかけても平気な子だったので大丈夫だろうと思ったらプールに入れられるとギャン泣きしてプールサイドに上がって脱走してました(笑)
1か月程で脱走せずに水の中でレッスン受けられるようになりました。
最初は水慣れなのでトントンと上がっていったのですがバタ足がはじまるとパタッと進級しなくなりました。
年少時代
バタ足で数メートル泳ぐ級で全然進級しなくなりました(^^;
ビート版持ってするバタ足が全然進まないのです。あまりにも進級しないのでコーチに相談してみました。
もう少し体が成長するのを待たないと難しいかもしれません。
早生まれ娘は痩せ型で確かにあまり筋力がありません。
バタ足級で滞留している子をみると筋力なさそうな子が多い。
ある程度は体の成長というものも必要だなと感じました。
体の機能が備わってないうちの自主練はあまり意味がありません。
体の成長が足りないな、と思うのであれば体操を合わせて習うと多少効果的です。
早生まれ年少さんは当たり前の事を知らなかった
バタ足級を進級すると蹴伸びの練習がはじまりましたが上手くできない(^^;
ここでちょっとお試しで有料のマンツーマンレッスンに入れてみました。
30分のマンツーマンレッスンで早生まれ娘は劇的に上手になりました。
やっぱりマンツーマンっていいんだな~と思っていたのですが、レッスン終了後にコーチとお話したら驚愕の事実が。
早生まれ娘ちゃん、蹴伸びの時になんか進まないな~、フラフラするな~と思ってたらスタートの時に壁を蹴るっていう事を知らなかったみたいなんです。
でも足を曲げては蹴られないのでスピードが出ないし前にも進まないしでフラフラしてたみたいです。
壁を蹴るなんて当たり前の当たり前だと思っていたのでそんなことが出来ていないとはまっっったく思いませんでした・・・。
これぐらいは理解してるだろう~は禁物です
早生まれ年少さんは聞く力が低かった
スイミングスクールのコーチは幼児教育の専門家ではないので小さな子が得意な人、不得意な人がいます。
特に独身男性コーチの指示や指摘はわからなかったようで、レッスンやテストの後に
「なんていわれたの?」
と娘に聞くと
「よくわからない」
と返事が返ってくる事が多かったです。
マンツーマンレッスンでは子供好きの女性コーチだったので娘に伝わりやすい言い方、方法でレッスンしてくれていると感じましたし、娘も
「お姉さんコーチのいう事は分かった!」
と言っていました。
早生まれの子はグループレッスンでの指示や指導はあまり理解できていないものと思いましょう。
コーチとお話できるのであればコーチと直接お話して母が通訳してあげましょう。
年中編へ続く
コメントを残す