
2019年2月に新4年生として入室して初めての季節講習だった春期講習が終了しました!
春期講習5日間が終了してみてかーなーりキツかったので記事にしてみたいと思います。
新4年生の春期講習概要
2019年度の新4年生春期講習の日程は5日間で3コマ/日で1コマは1時間です。
時間は校舎によって午前、午後と分かれます。(早生まれ娘の校舎は午前でした)
日程も校舎によって異なり、2019年度は3月29、30、4月1、2、3の間1日休みの校舎と3月30日~4月3日までの5日間ぶっ続けの校舎の2パターンでしたが、間1日休みの校舎の方が多かったです。
教科は4教科で算数5コマ、国語4コマ、理科3コマ、社会3コマで、基礎力定着テスト(授業前テスト)と算数と国語のデイリーチェックはありません。
算数は全てのコマが算数B+計コン、国語は全てのコマが国語B、理科と社会は毎回デイリーチェックもあり通常授業と全く同じです。
遊ぶ時間は講習前後にまとめるのがおススメ
通常授業と講習の間に長い人だと1週間ほどお休みがありました。(短い人だと2日程度ですが、、)最期の通常授業が復習テストなので復習するものがあまりありません。遊ぶなら今だ!!と講習前に思いっきり遊んできました。
我が家は講習後に学校がすぐ始まるスケジュールだったので講習前にたっぷり遊びましたが、学校と塾のスケジュールによっては講習後にも春休みを満喫できるんじゃないかと思います。春休みを満喫するのは講習前でも後でもいいと思うのですが、一つ言えることは講習日にはあまり予定は入れない方がいいんじゃないかなと思います。
賢いお子さんは講習日でも遊べちゃうんでしょうけどね!うちはムリ!
ボリューム多くてキツイ
サピックスの春期講習は算数の1単元だけ同じ単元がありましたが、それ以外はこれまでの復習という要素は殆どないと思いました。ガンガンカリキュラムが進んでいくので毎日が新出分野です。
なので算数だと3分野(最終日は1~4日の総合)、国語は記述4セット、理科と社会は通常授業3回分です。
早生まれ母は理科と社会は5日間で3回もやるんだから1回のボリュームは通常授業より少な目でしょ~、と思っていたのですが甘かった。
重ねて言いますが理科と社会は通常授業3回分です。
量多すぎ。
早生まれ家の復習スタイル
算数
塾の先生は当日に復習をしたほうがいいよとアドバイスしてくれたそうです。
初日は言われた通り算数は全部復習してみましたが丸暗記しててあんまり意味がないような・・・。早生まれ娘が割と算数女子なので理解できたかどうか口頭で確認をして授業中に間違った問題の解き直しと計コンだけとその日にしました。
総合回もありますし、そこで躓きを確認して春期講習が終わってから通常授業の間に「復習しよう」に取り組むことにしました。
ただ、今回は割と早生まれ娘が得意な単元だったのでこういう事が出来ましたが今後も同じようには難しいかも・・・。
国語
復習は捨て状態です。
宿題の音読と意味調べだけやりました。
理科
コイツですよコイツ。まーじーで!キツかったです。
早生まれ娘の校舎では●×休●×●の日程(●が理科)で理科がありました。
1回目の理科のテキストを持ち帰り、ボリュームをみた早生まれ母は今回のデイリーチェックは捨てだ捨て!!と思っていました。
2回目の理科なんて翌々日にはデイリーチェックですよ。なのにテキストのボリュームは通常授業と変わらない。宿題の指定は確認問題1~5が必須で6と発展問題はできたら。どうやって復習しようか大変悩みました。
授業で習った事については理解はしてくれていたので家では問題を解くだけで良さそうだったのですが問題を解くだけといっても量が多いですよね(>_<)
ええええ~~~とか言われちゃうんじゃないかと思っていたのですが、春期講習前の通常授業で理科のデイリーチェックが好調でシールをいっぱいもらえた事が続いていたのでデイリーチェックで1番になりたい!!の意気込みが凄くて(^_^;)復習時間が長くなってもモチベーション高く取り組めましたので講習当日+翌日で復習は可能でしたが夏は同じように復習は難しそうです。
次回、同じように復習する自信はないのですが理科は暗記の部分もあるので後回しにするとそれだけしんどくなりますよね・・・。とにかくなるべく早く早くの復習を心がけたほうがいいなと思いました。
社会
社会も通常授業とテキストのボリュームは同じなのですが、まだ暗記暗記暗記!!といった感じではありませんし単元がイメージしやすい物だったので当日と翌日でなんとかなりましたが発展は捨てました。
何をやったか忘れてしまうので付箋で管理
季節講習が初めてだったので事前に復習について考える事ができず、講習その日その日に復習スケジュールを考えていたのですが、
- 前の日からの積み残し
- 講習後に復習するもの
- 明日の予定だったけど波に乗ってるからこのままやっちゃおう
- 思ったより進まなかったから残りは明日にしよう
などなど、刻一刻と復習の予定が変わります。何をやってて何をやって無いのかを管理しきれなくなり早生まれ母が大混乱してきました。゚(゚´Д`゚)゚。
表などに直接書いてしまうと予定変更があるたびにグチャグチャになってしまうので何かいい方法はない物かと思い、付箋をつかって管理することにしました。教科毎に色を変え、優先順位は上からにしています。習い事などの他の予定についても記入してあります。

これだと
今日できなかったのは明日の所に貼り付け!
明日の予定だったけどできたものは今日の所に移動!
まだ予定が組まれてないものは付箋に記入して欄外に貼り付け!
のように管理ができるので復習タスク管理が楽でした。
早生まれ娘もこれを見れば今日は何をやればいいのかが分かるので取り組みやすかったみたいです。
3M Post-it 7001SS-NE 強粘着 50mm×15mm 混色
5色あれば便利です。
次のマンスリーに間に合えばいい
講習前はデイリーチェックがあるのかどうかわかりませんでしたが、もしあったとしても高得点じゃなくてもいいやとは思っていました。
目先のデイリーチェックにこだわりすぎるのはバカらしいですし。(今回は早生まれ娘がこだわってしまいましたが・・・)
次のマンスリーまでに間に合えばいいのはわかっていますがそれでも春期講習中にはどれぐらいこなせていたほうがいいのかがサピックス&中学受験はじめて親はわからず苦労しました・・・。
サピックスは同じ分野が複数回でてくるとも聞いていますので季節講習の内容をそこまでやりこまなくてもいいのかもしれませんがとにかく言える事は
大変だった
夏期講習が怖いです。。。。。どれぐらい手を抜いていいのかを早く知りたいです・・・。