早生まれ娘の学校は低学年のうちはそろばんをやっている子がとても多く、公文算数をやっている子も同じぐらいいます。
学研やチャレンジなども含めるとほとんどの子が算数系の習い事をしていると思います。
早生まれ娘は算数はママ塾だけですが毎年クラスで一番計算が早いです。
習い事や教育大好きな早生まれ母がどうして公文算数やそろばんをさせないのかを書きたいと思います。
なぜそろばんを選ばなかったのか
そろばんの真の目的は暗算力を高める事

そろばんの真の目的は「暗算力を高める事」です。
たとえて言うなら頭の中に電卓を埋め込むようなものです。
暗算力を高めた結果、計算ができるようになるものです。
ですが、頭の中に電卓を埋め込むには時間がかかります。
一部の天才はすぐに才能を発揮できる習い事だと思いますが、凡人な早生まれ娘は効果が出るまでには時間がかかりすぎると感じました。
そろばんをやっていたお母さん達が子供を公文に通わせていた
私の周りでは
「私はそろばんをやってたよ~!」
というお母さんがお子さんを公文に通わせ、お母さんがそろばんを未経験なお宅がそろばんに通わせているケースが圧倒的に多いです。
なんでだろう?と思いそろばんをやっていた方に公文に通わせた理由を聞くと、このような答えが返ってきました。
- ご本人があまり効果を感じられなかった
- 学校の勉強と直結しない(分数がない)
- 計算間違いが減らなかった
ただ、あまり効果を感じられなかった方のほとんどは3級より手前で辞めてしまっていたようでしたので、そろばんの神髄までたどり着いていなかったのではないかと思います。
1級まで合格されていた方はお子さんもそろばんに通わせていらっしゃいましたが、学校の勉強に準拠するようにドリルを家でやっているとおっしゃっていました。
大学の同級生でそろばんやっていた人がいなかった
早生まれ母は英語は全然できないけど算数のお化けみたいなのがたくさんいる大学に通っていたのですが、そろばんやってた人が皆無で・・・。
早生まれ母も子供の頃算数の習い事は一切していませんでしたが、計算で困ったことはなかったのでそろばんで得られる計算力までは必要ないかなと感じました。
では次は公文。
なぜ公文を選ばなかったのか
問題が単純すぎると感じた

公文は「自学自習」なので自分で学べるようになっているので
ひたすら+1
ひたすらー5
のように、計算の中に出てくる数が同じものを繰り返すことで「ピコーン!」と閃くものだと思っています。
これでもかーーーー!!というぐらい繰り返すので、その分野を固めて次の分野に行くという面ではとても優れていると思うのですが、個人的に教材が「計算を苦手と感じている子向け」という印象を受けました。
得意な子には苦痛かなぁ。。。と思いました。
得意な子には公文の繰り返しは必要ないと感じた
公文は基本的に繰り返し学習です。
本人に実力があると認めてもらえた場合や先生と相談して繰り返し回数を減らすこともできますが、あまりにも単純な教材で繰り返し学習をするのは得意な子には苦痛かなぁ。。と思いました。
また、繰り返し回数を減らしてやるのであれば公文である必要はないのでは?
普通のドリルを繰り返しやってもいいんじゃないの?
と思いました。
早生まれ娘はそこまで計算が苦手、というわけではないように感じていたので公文算数もちょっと早生まれ娘には向かない。早生まれ娘にあった物量で計算はママ塾入塾!と決めました。
入学後に感じたそろばんと公文算数
低学年で計算が速い子たちは「公文算数」をやっている子が多い印象です。
なので、速効性があるのは公文算数かなと思います。
でも、低学年の計算は大きく差が出るほどそこまで難しくないので、高学年になるとそろばんを続けている子の方が計算が速くなる傾向があるようです。
また、公文は「コツコツ繰り返す」が必要なので性格的に難しい場合もあり、そのようなお子様にはそろばんのほうが向いていると感じます。
いずれにしてもいつかは必ず効果がでますし、そろばんはワーキングメモリが鍛えられる、公文は学校の計算内容の先取りができる等各々の利点もあります。
目的とお子様の性格を考えて選ぶのが大切です!
次はママ塾でやった計算力向上について書きたいと思います!
コメントを残す