神奈川県内の私立中・高全てが集まるイベント「神奈川私学展」ってご存知ですか?
今年偶然知ったのでどんなところかな?と思って行ってみました!
第19回神奈川私学展
開催日時2018年7月16日(月祝)時間10:00~16:00
場所:パシフィコ横浜展示ホールC・D、アネックスホール(2F)
内容 :「参加140校が83ブースで私学の魅力をアピール!」
「生徒による発表ステージイベント」(特設ステージ)
「制服展」「校章パネル展」「部活動写真展」
「保護者のための講演会・参加校資料コーナー」(アネックスホール)
「学費支援相談コーナー」などがあります。
料金 :入場無料

対象は私立中学&私立高校受験を考えている生徒&親
中学受験を考えていると私立と聞くと中学の事かな?と考えてしまいがちですが、こちらの私学展は私立中学だけではなく高校からの募集のある私立高校も対象です。
中学受験ばかりに目が行きがちな早生まれ母ですが中高一貫校でも高校から募集している学校が結構多いことを知りました。
気になっている学校が高校から募集している事を知ったので早生まれ娘が中学受験が難しそうなら高校受験に切り替えてもいいな~と思えました。
ブース出展している学校は140校中83校
全部の私立校がブース出展しているのかと思いきや、ブース出展は83校でした。
ただし、今年ブース出展している学校を調べたところ、中学から募集している学校は全てブース出展していました。
ブース出展内容は様々
1ブースはそんなに広くありません。
長机1つ分の相談コーナーと展示物をちょっと置いたらもういっぱいという感じでした。
ワークショップ、テレビを持ち込んでビデオ上映、プチ説明会など様々でした。中には生徒さんがズラリとブースの周りに立って
「〇〇学校です!」
と元気よく挨拶をしている学校もありました。(生徒さんに囲まれて中が見えませんでした(笑))
先生だけの学校もあれば生徒さんがたくさんいる学校もあります。
ほとんどの学校が長机を設置しての相談コーナーがありましたが、パンフレットを配っている先生や生徒さんにもお話を聞く事が出来ました。
ステージでは色々な学校の色々な発表
吹奏楽、ダンス、チア、柔道部などなどの発表がありました。
どの学校も上手で普段から部活頑張ってるんだろうな~と感じさせられました。

出演中は撮影禁止なのでステージの雰囲気だけ・・・・。
教材を売っているコーナーもある
複数の出版社が受験に関係する本を販売していました。
過去問や毎年発行される教材の一部に先行販売と書いてある物もありました。

写真は高校の過去問ですが、中学受験向けの教材ももちろんありましたよ。
お~!この教材よさそう!と思う物もいくつかあり、メモって帰ってきました。
(早生まれ娘にはまだちょっと早そうだったので・・・)
その他
早生まれ母が時間の都合で行けなかったのですが講演会が3つありました。
「公立・私立の違いと私立高校受験」
「県内私立高校への公的支援制度」
「私立中高一貫教育の魅力と私立中学受験」
1、2番目は高校受験向け、3番目は私立中学受験向けといった感じでしょうか。
制服展や校章パネル展、部活動写真展もありました。制服はみててちょっとウキウキしちゃいました。
配布物
紙袋と全私立中学・高校の案内。ちょっと厚みのある冊子です。

教育とお金パンフレット、学費支援パンフレット、全私学新聞、アンケート。
教育とお金パンフレットは公立高校受験の仕組みの説明などが記載されており、「だから私立がいいんですよ!」といった感じの内容です。
学費支援パンフレットは神奈川県が出しているものですが私立高校での学費支援の内容でした。

神奈川県全私立中学・高等学校案内
今回配布された資料で一番面白いな~!と思ったのは「神奈川県全私立中学・高等学校案内」です。
モノクロで各学校がA4 1ページづつ情報が載っています。
各学校のページには説明会や学祭などの公開行事の日程が記載されていて、いちいちHPを見に行かなくてもわかるので便利がいいな~と思いました。

こんなのはじめてみた~!と思ったのは各学校の部活一覧


どっちの学校も魅力的・・・となった時にどんな部活があるのかを見てみるのもいいな~と思いました(*^-^*)
華道部がある学校なんて素敵・・・♡
アンケートに答えたらもらえるエコバック

サイズ比較のために「神奈川県全私立中学・高等学校案内」も一緒に撮影してみました。
このエコバック、紙袋ごとすっぽり入ります。
「神奈川県私学展」と書いた紙袋を見せながら歩きたくない方向けなのでしょう(笑)
早生まれ母はアンケートで何か貰うというのが好きではないのでいつもはこういったアンケートはあまり答えないのですが「神奈川私学展」と書いた紙袋を持ち歩くのがちょっと恥ずかしかったのでアンケート答えてもらいました。
なかなか良いサイズなので本格的に学校見学に行くまではこれ使おうかなとか思いました。
参加してみた感想
一見混んでるようで中に入ったらそうでもない
早生まれ母はパシフィコに10時過ぎに着いたのですが長蛇の列!!中に入れたのは20分後でした。
入ったら全然見られないんじゃないかしら・・・と思ったのですが入ってしまえば全然そんなことはなかったです。
早生まれ母は1時間ぐらい滞在しました。
どちらかというと受験初心者向き
一度にたくさんの学校の情報を見られるメリットはありますが、学校の雰囲気までは正直よくわかりません。
情報を広く浅く取得できる場と考えたほうが良さそうです。
でも、パンフレット配っている先生や生徒さんと気軽に話ができたので色々な情報収集が出来てとても良かったです。
低学年のうちから学校説明にはあまり行くことないと思いますし、学祭での質問コーナーも混んでたりして初心者がちょっと聞くにはハードルが高い気がするので・・。
ワークショップや発表もあるので子供も一緒でも楽しめる
展示や説明会が主かと思っていたので早生まれ娘は行きたがらずお留守番をしてもらいましたが、行ってみると子供向けのワークショップやステージが見ごたえがあるものだったので早生まれ娘でも楽しめたな~とちょっと後悔しました。
パンフレットは学校によって全然力の入れ方が違う
シラバスまで載っているような分厚いパンフレットもあれば、三つ折りでA4サイズになっているぐらいの本当に学校の概要しかわからない学校もありました。
こんなところにも個性が出ますねぇ。
対象外だな~と思ってた学校が意外と良く感じたりする
なんとなく、ここは対象外かなぁ・・・と思っていた学校が話を聞いてみたら
「あら、意外と素敵!」
と思いました。一度にたくさんの情報を得ることができるので、対象外かなぁと思う学校でも通学圏内の学校の展示を見たり先生とお話したりして印象が変わった学校がいくつかありました。
私学展で話を聞いた学校全てを学校見学や学祭に参加するのは凄く大変な事なので「とりあえず聞いてみる、見てみる」が気軽にできる私学展は凄くありがたいなと思いました。
まとめ
こういった私学展は年間を通してあちこち開催されていますが今回初めて参加して思ったことは
中学受験を考えはじめたら一回は行ったほうがいい!
です。
塾に入ったら色々と塾から教えてもらえることもあると思うのですが、準備運動ではありませんが広く浅く中学受験の情報に触れてとても勉強になったと思いました。
逆に、高学年の人はあんまり向かないかな~と思います。高学年だと学校のマッチングに入り始めてると思うので・・・。
私学展は無料なのでちょっとでも中学受験に興味があるかたは是非行ってみてくださいね!
コメントを残す