
早い物でサピックスに入室してもうすぐ1年が経とうとしています。
1年前の今頃は「ノートはどうしたらいいの!?」「テキストの収納とかどうしよう!?」とあれこれ悩んでいました。
塾の事って現実の知り合いには相談する人が居なかったり、居ても相談するのが難しかったりしますよね。
そこで早生まれ娘が1年間通って「これは良かった!!」と思う物をご紹介したいと思います!
A3プリンター
これがなかったらどうやって勉強していいのかわかりません(笑)
我が家では社会と理科のテキストはスキャンして電子化したり、勉強を効率化するための必需品です。
だいぶ値段も安くなってきましたね。
トレイが1段なら3万円台
トレイ2段でも4万円台ですもんね。
私が購入した時は6万ちょいだったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
iPad Pro
アップル iPadPro11 Wi-Fi 64GB Space Gray
A3プリンターの所でも書きましたが、我が家では社会と理科のテキストをスキャンしてPDF化してiPadに入れています。
紙のテキストをバッサバッサしなくていいので復習の時にとっても効率がいいです。
他にも日本地図を覚えるアプリや旧国名を覚えるアプリ、語彙系のアプリなど学習アプリもたくさんありますし、反復学習ができるアプリで漢字の反復学習にも使っています。これも勉強の効率化には欠かせないアイテムになってます。
ちなみにアップルペンも持ってます。
iPad proはちょっとお高いので、普通のiPadでもいいと思いますができれば画面が大きめの方がいいかな~と思います。
B5ファイルケース
100円ショップで買ってきたB5のファイルケースです。これに今週分のテキストを収納していました。これは入室してすぐに買いましたけどすっごい良かったです。

サピックスに入室して思ったのは、紙が多いので
- あれどこにいったかな?
- これは今週のかな?
など、探し物が増えます。勉強始めるまでに時間がかかっちゃう無駄な時間です。ちゃんと整理整頓できる子ならいいんですけど、我が家は母も子も整理整頓苦手なのでとりあえずこれに今週の物をセットしておけば探し物が減るので楽でした。

これも100均で買ったブックスタンドなんですけど、B5のファイルケース3つ分が丁度なんです。娘の校舎は算数と理科、国語と社会で分かれていたので日別に収納もできてすご~く良かったです。
過去のテキストはとりあえずダンボールに突っ込んでて、結局ダンボールのままでした(笑)
過去テキストの収納は勉強のスタイルが各家庭によって全然違うので入塾前に収納をあれこれ考えるより、2、3月でとりあえず回してみてから考えたほうがいいんじゃないかな~と思います。
ラップに書けるペン

サピックスで使用する地図帳、アトラスに書き込むのに使うペンです。
1年間使いましたけどインクの減りが早いという事もありませんでしたし、とっても良かったです。
付箋 ジョーブシリーズ

こちらの付箋は普通の紙タイプではなく、フィルムタイプでその名の通りジョーブとついているだけあって丈夫です。
言葉ナビの範囲に付箋を貼って、パッとみて範囲が分かるようにしておきました。これも「範囲はどこだったけな~」という無駄な時間を省くためです。最初は早生まれ母がやっていましたが早生まれ娘もやるようになりました。
また、言葉ナビ以外にもノートの最新ページに付けてすぐに開けるようにしたり本人なりに工夫をしています。
この付箋のいいところは持ち運びをするものでも付箋がぐちゃぐちゃにならないんです。
塾でも気になったところに付箋が貼れるように持ち運び用も持っています。
4色ボールペン
授業でメモをするときに使うボールペンです。
ノートをカラフルにとる必要はないのは分かっていますが4年生で必要だと思う所を効率よく板書するなんて事はできず、先生が黒板に書いた通りに書くのが精一杯でしょう。
校舎によるのかもしれませんが、娘の校舎は机が狭く何本もペンを出しておくのは厳しい広さだったので1本で複数の色が使えるペンを持たせていました。
ちょっとでも楽しくなればいいなと思い、女子に大人気のすみっコぐらしのペンにしました。
PP43901 すみっコぐらし サラサマルチ4+1 サンエックス
サピックスのシールで交換できるボースペンも4色なので4色あれば安心!なのかな~と思います。
最期に
4年生を1年間サピックスで過ごしてみて、サピックスでの学習は「学習をするための効率化」も大切なのかなと思います。
ちょっとした文房具一つで効率がとっても良くなったりしますが、こういうのは子供はわかりませんよね。
最終的には子供が自走(一人で学習)できるようになるのが理想だと思いますが塾に入ってすぐにそこまで求めるのは難しいと早生まれ母は思います。
4年生のうちは「勉強のやり方」「こうすると便利」「効率が良い」という事や物を教えてあげる期間だと思って接してみてはいかがでしょうか(*^-^*)