早生まれ娘は鉄腕ダッシュとクイズ番組が大好きです。
鉄腕ダッシュって日本各地の特産物や農業、工業等なんかがよく取り上げられているので、鉄腕ダッシュで見た情報を覚えるようになり、大好きなクイズ番組でもときーーーーどき地理問題が答えられるようになりました。
これはもしかして地理に興味がある?と思った早生まれ母は早生まれ娘に日本地理の事を少し教えてみたくなりました。
早生まれ娘が都道府県の名前、位置、形を覚えた記事はこちら
地理は小さい時から覚えても別に構わないと思った
小学校では社会は3年生から、日本地理は4年生ぐらいから始まります。でも地理で覚える内容って色々ありますが、観光地や名所、特産物、自然などであれば
家の近所のどこそこにコンビニがある
っていう地図情報とそんなに変わらないんじゃないかと思います。
北海道には札幌がある
っていうのと暗記の系統としては同じだと思うのです。
だったら興味を持ってる今教えても今後に弊害はないだろうと思いました。
地理の学習漫画はあんまりない
最初は学習漫画を探してみました。
科学や歴史は学習漫画が色々と出版されているので地理も何かいいものないかな?と思ったのですが地理って「おお!これは!!」っていう学習漫画が見当たりません(;^_^A
小さい子向けの日本地図絵本はたくさん出版されている
代わりに日本地図絵本が色々種類があるのを見つけ試しに1冊買ってみました。

そういえば県庁所在地覚えてないなと思い「ロックンロール県庁所在地」にも惹かれ購入してみました。
このキャラクターたちと一緒に旅をする設定です。

各ページはこんな感じ。

オールイラストです。
イラストが親しみやすくていいなと思ったのですが、「これの本物の写真を見せて」という事がちょこちょこありました。
どうやら早生まれ娘はイラストより写真の方が良かったみたいだったので(テレビに近いから?)残念ながらうちでは活用できませんでした。
結構楽しい本だったのに・・・。
はじめての日本地図絵本 ~歌って覚える47都道府県/ ロックンロール県庁所在地(CD付)
絵本じゃないと高学年用の教材ばかり・・・
はじめての日本地図絵本を購入した時はこの絵本が気に入らなければ別の絵本を試せばいいと思っていました。
でも娘はまさかの絵本はちょっと・・・・だったので絵本を外して教材を探さなくてはいけなくなりました。
どこに何がある、ここの特産は何
等の単純な教材が見つからない。
血迷ってこんなのを買ってしまいました。
うん、これは内容が深すぎる(笑)
でもこの本を見て中学受験のために暗記する教材とかカードがもしかしたら市販されていないかな?と思ったらあったのです!!
都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)

超難関校への合格率に定評のあるサピックスが出版している教材です。
定価:2592円
おおお、ちょっとお高い。ポチるのに少し勇気がいりました。
A4に8枚のカードが収録されています。葉書半分ぐらいのサイズでミシン目があるので自分で切り取ります。カードの枚数は164枚。


カード表面

カード裏面
このカード、何がうれしいかって全ての漢字にフリガナが付いている事です。難しい言葉でも一人で読むことができます。
カードだけでも「おおっ!」って感じだったのですが更に「おおっ!!!」だったのが解説編。


カードの内容とカードにはないけど覚えておいた方が良いであろう内容が位置も正確に記されています。
絵本と受験参考書の間と言った感じで情報量も多すぎず少なすぎず読みやすいです。
娘もこのカードをすごく気に入って眺めたり読んだりしていました。これを使って地理を覚えてみよう!とチャレンジしてみました。
早生まれ娘が164枚を覚えた方法については別の記事でご紹介しますね!
コメントを残す