
2019年2月に新4年生として中学受験塾SAPIXへ入室してもうすぐ4か月になります。
SAPIXでは新4年生のスタートから社会が始まりますが、最初のうちは産業の事や物流の仕組みなどの学習で社会への興味関心を高めるような内容でした。
もうすぐ4か月という所でいよいよザ!日本地理!!という内容が始まり、地図帳を使っての学習がはじまりました。
SAPIXで使う地図帳は?
授業中に使う地図帳はSAPIXから指定されていて、校舎で購入する「アトラス」です。

校舎に行けば誰でも購入できるのかはわからないのですが、普通の地図帳です。
普通の地図帳なので「おおお!!!さすが中学受験の地図帳はちがうなぁああああ!!」みたいな感じは全くないです。
地図帳にマーカーで印をつける宿題が出る
地図帳を使っての学習に入るとテキストに白地図がついてくるようになり、地図帳を見ながら白地図に書き込んでいく宿題がでるようになりました。
白地図に書き込む時に地図帳にもマーカーで印をつけるように保護者会でもお話がありましたし、子供たちにも指導がありました。
校舎の社会の先生からは保護者会でも子供たちにも「蛍光ペンはあまりオススメしません。」というお話があり、色々ペンを探してみました。
ペンも色々ある
サピックスに通ってるお子さんに聞いてみたところ以下の答えが。
- マッキー
- 蛍光ペン
ただ、マッキーは若干裏写りをするので下のお子さんは嫌がったと言われました。蛍光ペンを使ってるお宅は社会の先生から何も言われていなかったので蛍光ペンにしたと言っていました。
早生まれ娘は先生に言われたことをきっちり守りたいタイプなので蛍光ペンは嫌だと言いますし、私も蛍光ペンは目立ちにくい気がして違うペンの方がいいようなきがします。でも早生まれ娘はマッキーで裏に写るのも嫌だと言います。
かといって水性ペンははじく感じになりますし、あ~困った困った!!!
とりあえず何かいいペンは無いかと文房具屋さんに探しに行きました。
するとこんなものが!
サランラップに書けるということは地図帳のツルツルの感じの紙にも書きやすいのでは!?と思って帰ってためしてみたところ
おお~~!!くっきりキレイ!でも裏写りもしていない!
書き始めと書き終わりは少しインクが溜まった感じになって、溜まった部分はマッキーほど乾きは速くはないですが許容範囲内です(*^-^*)
アトラスに限らず地図帳はツルツルの感じの紙の事が多いので他にも使えるんじゃないかな~と思います。
ペンの本来の用途ではないので長期間経ってからどうなるか、ペンのインク量など未知数ですが値段も安く色も複数あるので当分はこれを使ってみようと思います!