
早生まれの子の今後に危機感を覚える
妊娠するまでは技術職で「24時間戦えますか!」状態で働いていました。
なので仕事のタイミングで「妊娠するなら今がチャーーーーーンス!」と妊活しました。
幸いなことに割とすぐに妊娠して、このタイミングなら仕事であまり迷惑かけなくて済む♪と思ったらつわりがはじまってしまい、さらに切迫流産になりすぐに先輩にご迷惑をおかけすることに・・・。
先輩はすごくいい人だったのですごく気を使ってくれるのがわかっていたので安定期まで黙っていたかったのですがそうもいかず、先輩に妊娠を伝えることにしました。
出産予定が年明け以降になりそうなんです・・・。
色々ご迷惑おかけすることになると思います・・・。
うちの子と同級生だね!!
やっぱり先輩はいい人だった~~~(T_T)
ん?
同級生??
先輩のお子さん、先月生まれましたよね??
先月生まれた子とつい最近お腹に入ってきた子が同じ学年????
そうだ!!
早生まれの子って、6月ぐらいまでの子が生まれた頃にはこの世に生すら受けていないんだ!!!!
自分の小さな頃を思い出す
早生まれ母は年度末ギリギリ生まれなので早生まれ中の早生まれです。
そういえば私は小さいころこんな事を悩んでいました
走るのが遅い。
字が汚い。
計算が遅い。
絵が下手くそ。
給食を食べるのが遅い。
スイミングが全く進級しない。
遊んでる時に「早生まれ母ちゃんは遅いから入れてあげない!」と言われる。
母にはいつも「なんでできないの!!!」と怒られる。
- お友達はみんなできるのになんで私はできないのかな~?
- どうしてお友達のほうが上手にできることばかりなんだろう~?
私は自分の事を何もできない子と思っていました。

そして「何をやってもうまくいかないのでどうせできないでしょ」と頑張れない子に育ち、落ちこぼれ一直線街道を歩んでいました。
でもそんな私に転機が訪れました。
何がきっかけだったのか
今は低学年では「生活」と言われている教科。私が子供のころは理科と社会に授業が分かれていました。
今は2教科分で1教科になっているぐらいなので当時も内容は薄かったのだろうと思われますが理科のテストで1年間通して全てのテストが100点だったのです。

それを大体的に先生がほめてくれました。
- 私でも人よりできることがある!
- できるって言う事はうれしいこと!
- 得意ってこういう事なんだ!
早生まれ母にとって初めての成功体験でした。
普段人前で褒められることなんて皆無だった私にはとっても強烈な体験だったのです。
この成功体験がきっかけで「私でも頑張ったらできるようになるかも?」と思うようになり、色々なことをちょっとずつではありましたが前向きに取り組めるようになりました。
早生まれの子に一番必要なのは成功体験
大人になってからの1年は誤差ですが、幼稚園~低学年の子にとって数か月、特に4月生まれの子との1年近くの差はとても大きい物です。
遅生まれの子たちは生まれ月のアドバンテージで親が何もしなくても成功体験できる事が多くあります。
でも早生まれの子たちは親が意図的に成功体験させようとしなければ日常生活で成功体験できる機会はほとんどないのです。
できる経験を知らない子はできる喜びを知らないので頑張ることができません。
日常生活で劣等感を感じやすい早生まれの子ほど、成功体験がたくさん必要です。
ひとつでも多くの成功体験を経験させてあげましょう。

コメントを残す