
COVID-19 新型コロナウィルスの拡大防止のためこの3月は多くの小・中学校が休校になることになりました。
時間がたっぷりできるので何かやりたいな~、でも何をしたらいいのかな~とお悩みの方向けにサピックス新5年の早生まれ母がオススメな事をご紹介したいと思います。
まずは積み残しを消化しよう
新4年生が開始して1か月。宿題こなせてますか?もしこなせてないものがあればそれを消化していきましょう。
無理に発展や★3レベルをやる必要はないです。確認問題や★2までを頑張りましょう。
復習をやろう
基礎力定着テスト、デイリーチェックなどの間違った問題の解き直しをしましょう。
他にも基礎トレ、算数テキストで間違えた問題、理科・社会テキストの確認問題の間違えた問題の解き直しもやりましょう。
難しい問題にチャレンジする事よりも間違えた問題を解けるようにする事の方がとっっっっっっても大切です!!!
理科テキストの季節の図鑑もじっくり眺めましょう。季節の図鑑の内容、結構出ます。
足元を固めたと思えたら先を見据えよう
漢字の先取り
サピックスのカリキュラム上どの漢字がどの順番で出てくるかは分からないのでとりあえず4年の漢字の先取りからやっていきましょう。4年が終わっている人は5年、5年が終わっている人は6年。
可能であれば出てくる熟語で分からない言葉があれば辞書を引いて辞書引きに慣れる、語彙を増やすを意識するともっといいと思います。
普段だと辞書を引いて言葉を調べるような丁寧な学習って時間が無くて難しいですから・・・。
熟語もいっぱい載ってるので漢検のテキストがオススメです。
漢検7級漢字学習ステップ 改訂3版/日本漢字能力検定協会/日本漢字能力検定協会
漢検6級漢字学習ステップ 改訂3版/日本漢字能力検定協会/日本漢字能力検定協会
漢検5級漢字学習ステップ 改訂3版/日本漢字能力検定協会/日本漢字能力検定協会
言葉ナビ先取り
毎週テストのある言葉ナビですが、ガンガン先に行っちゃいましょう。
そしてテストのある日か前日にテスト範囲を見直します。
余談ですがマンスリーの前にもマンスリー範囲も見直しすれば合計3回勉強することが出来ます。
1回で全部覚えきるのは無理なので触れる回数を増やす事って大事だと思っています。なので
「そんな先取りしちゃったらデイリーチェックの時に忘れちゃうんじゃ・・・」
と思わずにガンガン行っちゃえばいいと思います。
四字熟語は漢字でも書けるようにしておくといいと思います。6年の教材の漢字の要(これは漢字で書けるようになっておきなさいよという問題集)の四字熟語は言葉ナビ上巻の四字熟語と殆ど同じでした。ということは将来的には漢字で書けるようにしておかなければいけないという事ですね。
ところで言葉ナビの表紙裏にデイリーチェック範囲表は貼ってありますか?効率化のためにも範囲表と教材は常にセットにしておきましょう。
言葉ナビって連続で学習するわけではなく、ページ数が結構ポンポン飛びますよね。なので「ここから」と「ここまで」には付箋を貼っておきました。
紙の付箋だとぐちゃぐちゃになってしまうのでこちらの透明フィルムタイプの付箋が早生まれ母はお気に入りです。
都道府県名と場所、できれば形も覚える
GW開けから本格的に日本地理が始まります。
授業ではじめて都道府県の場所や名前を覚える状態だとちょっと辛いかなぁと思います。また、テスト問題では都道府県名が書いておらず形だけで問われる事も結構あるので形まで覚えておけば完璧だと思います。
こういうのはアプリ学習の方が強いですね。

都道府県と県庁所在地を漢字で書けるようにする
場所と名前を覚えたら各都道府県の県庁所在地名も覚え、漢字で書けるようにしましょう。
川、平野、山など漢字がバンバンでてくるので覚える物がいっぱいです。本格的に始まるまでに都道府県と県庁所在地ぐらいは漢字で書けるようにしておくと楽です。
早生まれ家は七田式の社会科ソングで県庁所在地覚えました。他にも平野、川などなど今後に役立つ歌も色々あるので良かったです。
こちらの教材もオススメです。
算数の基礎力アップ
先取り先取りに目が行きがちですが、それよりも新4年の今だからできる基礎力アップがオススメです。
早生まれ母的にオススメなのは
- 毎日100マス計算(色々なパターンをやるのではなく同じ問題でタイムを縮める)
- 単位換算(km⇔m⇔cm⇔mm、t⇔kg⇔g、ℓ⇔dl⇔ml)
- 時間の足し算引き算
この3つです。単位換算ってマンスリーなんかでも得点率が低いんですよね。
早生まれ家は入室前に↑の3つをやっていたのですが、これはやっておいて良かったな~と今でも思ってます。
単位は量感も大切なので一緒にお料理なんかもするといいかもしれません。
できる!!がふえる↑ドリル小学3年算数数・りょう・図形 オ-ルカラ- /文理
学習漫画を読む
こういう時間がタップリある時ほど色々な物を見に行ったり体験したりしたいものですがそれは無理ですよね。
なので学習漫画を読みまくりましょう!お金がかかるので図書館で(笑)意外と学習漫画で仕入れた知識が理科の時に「あっ、そういえば・・・」みたいに繋がる事もあります。
ことわざのマンガなんかもオススメです。
まとめ
早生まれ母はカリキュラムの内容を先取りばっかりするよりは、塾で新しいことを学ぶ時に知らないと困りそうだなと思う事を補強してあげる期間にすればいいのではないかなと思います。(特にサピックスって一応は教えてくれますけど、「これぐらい知ってるでしょ」って思って進めてない?って思う事も多いので)
でも新4年のカリキュラムが始まって1か月ほど。まだ右も左もわからない状態の方も多いと思うので少しでもお役に立てたら幸いです(*^-^*)